日本丸を救出せよ!首相公選制で日本再生

首相公選、公平性と約束への担保

首相公選制のデメリットである、政策より人気優先の投票行動による衆愚政治や独裁への危惧には、国会議員20名の推薦及び情報公開と国民監視制度、国民投票請求権で担保する。

年金は不公平是正が先決!

国民年金のみの加入者と比較した場合、厚生年金および共済年金等の制度内には明らかに不公平な部分が存在する。厚生年金3号被保険者の扱いにあっては、厚生年金加入者間でも不公平。厚生年金の事業主負担は、優秀な人材確保のために負担する企業努力として許されるものであるが、共済年金の税金負担部分は一部の国民への不当な利益供与(約2兆円超)にあたる。

医療制度は無駄削減から!

患者個人の共通データがないままの医療機関ごとの検査や施薬は、医療機関の過剰設備投資による医療コストを増大させ、重複施薬の危険性のリスクを増大させるなど、医療制度は多くの問題を孕んでいる。医療コンサルタント(ホームドクター)制度の導入や検査機関の分離といった、総合診療・検査・施療・施薬の分離も視野に入れた総合的な医療のシステム改革が必要である。

安全性と利便性を秤にかけることは出来ない

 福島第一原発事故から一年以上が過ぎ、いろいろなことが分かってきた。政府は放射能で汚染された土地や建物は除染によって元のように戻ると言い続けてきた。しかし、『除染』は、費用対効果を考えた場合、殆ど無意味と言っても過言ではない。

 1986年、世界中を震撼させたチェルノブイリ原発の事故、30年近く経過した現在でも、周辺地域は未だに高線量の放射能で汚染されたままだ。汚染された広大な地域は、政府によって管理され、放射能による動植物への影響を観察する研究拠点となっている。

 政府や県はそのような現実に目を背け、早期の住民の帰還を目指している。そこには、避難民に対する賠償を極力抑えようとする意図しか見えて来ない。しかし、仮に住民が納得して早期帰還が実現した場合、それ以降の新な放射線被ばく問題が浮上することも想定しなければならない。果たして、住民の早期帰還は本当に住民のためになる政策なのか?
 政府や県は、頭を切り替えて考えてみる必要がある。新な放射線被ばく問題がでてくるようでは、原発被災地の復興はない。

 今や国内の稼働原発はゼロになった。今後、電力不足や再稼働の是非が争点になると思うが、安全性と利便性を秤にかけることは出来ない。最も重要なのは以下の視点だ。


『脱原発依存』へ向けての重要な視点

 菅首相が退陣を間近に控え打ち上げた「脱原発依存」、言うは易く行なうは難しの難題だ。退陣とともに消えてしまうのか。それとも政策として次期政権に引き継がれるのか。

 この時既にドイツのメルケル政権は「2022年末までに原子力発電所を全廃する」と決断していた。メルケル首相自身が原発推進派で、前政権が廃止を決めた後、再開に踏み切ったばかりであった。ドイツは日本の大震災に伴う原発事故の後、原子炉安全委員会(RSK)と社会学者や哲学者で構成する「安全なエネルギー供給に関する倫理委員会」の二つの機関に意見を求めた。RSKが、航空機の墜落を除けば原発の安全性について問題なしとしたが、メルケル首相は、倫理委員会の提言書の方を重視し、脱原子力に踏み切った。これは、原子力リスクの分析を技術者だけに任せてはいけないとするドイツ人の価値判断である。彼らは「今回の事故がハイテク大国・日本で起きたことを特に重視している」とし、「大規模な原子力事故はドイツでは起こり得ない」という確信を持てなくなったと言うことだった。

 もう一つ国イタリアは、1987年の国民投票によって、既に原発からの決別を決定していた。しかし近年、発電設備を増強するために再び原子力発電所の建設を検討してきた。しかし現状は、既に発電設備能力はピーク時の必要電力を上回っていて、増強の必要性は高くないにもかかわらず、原子力推進へ傾き、自然エネルギーへのインセンティブも打ち切られた。これに対して国民はNOを突き付けた。


長く険しい道程への決断

 「脱原発依存」に対する明確な意思表示もないまま野田新政権が発足した。この政権は小泉政権同様、狼煙だけを上げ、中身は人任せ・成り行き任せのなし崩し政策遂行型らしい。
 国民と向き合うわけでもなく、マスコミを誘導しTPP参加に向けた協議の開始や韓国への5兆円スワップ保証、IMF資金増強に600億ドルの拠出、ASEAN首脳会議で2兆円規模のインフラ支援などの円バラマキと消費増税に突き進む姿は、民主主義を形骸化し国民を欺き重荷だけを背負わせ、責任も取らずに去る者の姿を想像させる。それでいて本人はチャッカリ歴史が評価してくれると思っているに違いない。

 戯れごとはさて置き、2011.05.31ニューヨーク・タイムズが「日本の原子力依存、カネと雇用で盤石な原発の現実」という記事に取り上げられるように、過疎に悩む地方が経済発展を求めて原発建設を受け入れてきた。1974年に田中角栄元首相が導入した電源三法により、消費者が支払う電気料金の一部が電源開発促進税として集められ、原発に隣接する地方に流れる仕組みができ、補助金で過疎地が息を吹き返す。その結果、原発誘致が中央・地方格差の是正措置の一環となった。一度原発を建設すると、相互依存関係ができ後戻りができなくなる。美味しそうなアメ(政策)に魅せられ、一種の依存症が作り出されてしまった。

 「脱原発依存」の推進は、菅首相の再生可能エネルギー利用の推進だけでは済まない。野田内閣が行っているような子供だましでは国民の信頼は得られない。

 その上で、「エネルギー総合政策」に則り、新規の原発建設「0」を宣言し、安全性が確認されたものから目標年限内に限った再稼働を考えるべきである。 そして、老朽化や技術的な問題があって、ストレステストをクリアできないものから順番に稼働を停止し、脱原子力へ向けての一貫した廃炉への仕組みづくりで、立地自治体周辺の雇用の安定と関連産業の支援を行うことが必要である。

2012.5月



Page Top ▲