日本丸を救出せよ!首相公選制で日本再生

首相公選、公平性と約束への担保

首相公選制のデメリットである、政策より人気優先の投票行動による衆愚政治や独裁への危惧には、国会議員20名の推薦及び情報公開と国民監視制度、国民投票請求権で担保する。

年金は不公平是正が先決!

国民年金のみの加入者と比較した場合、厚生年金および共済年金等の制度内には明らかに不公平な部分が存在する。厚生年金3号被保険者の扱いにあっては、厚生年金加入者間でも不公平。厚生年金の事業主負担は、優秀な人材確保のために負担する企業努力として許されるものであるが、共済年金の税金負担部分は一部の国民への不当な利益供与(約2兆円超)にあたる。

医療制度は無駄削減から!

患者個人の共通データがないままの医療機関ごとの検査や施薬は、医療機関の過剰設備投資による医療コストを増大させ、重複施薬の危険性のリスクを増大させるなど、医療制度は多くの問題を孕んでいる。医療コンサルタント(ホームドクター)制度の導入や検査機関の分離といった、総合診療・検査・施療・施薬の分離も視野に入れた総合的な医療のシステム改革が必要である。

産業用原材料、エネルギー資源、および食糧、自給の道を開け!

 現在わが国は、世界中からほとんどの産業資源を輸入している。しかし、日本近海には、膨大な海中・海底資源が存在する。それらの利用技術が開発されれば、原材料やエネルギー資源の自給も可能である。
 もし、産業用原材料やエネルギー資源、更には食糧さえも輸入に頼らずに済むようなことになれば、内需産業を中心に豊かな国造りが可能になり、エコノミックアニマルとも揶揄された輸出産業依存の市場拡大型経済構造は全く必要がなくなり、WTOからの脱退も視野に入る。FTA、EPA、TPPなど、国益とは無縁な弱肉強食の「パワーゲーム」から足を洗うことが出来るようになる。
 これは、日本が鎖国をするということではなく、知恵の結集と領海を含む国土の有効利用で、市場拡大型経済構造(新自由主義)からの脱却を世界に向けて提案するためである。

 しかし、その開発には資源の探査や採算性に見合う特殊技術の構築などに一定の時間を要する。従って、資源エネルギー政策には中長期的な視野が必要とされる。産業用原材料やエネルギー資源の確保については、将来の技術的進化や自給見通しなども考慮し、為替変動の中期的な動向に加え、地勢学的なパワーバランスや輸入先のカントリーリスクなども考慮し、特定の産出国に偏ることなく購入先の多様化を図ることが求められる。食糧の確保についても同様である。

2012.10月

近海に潜む産業資源

 海中には塩素、ナトリウムの他、マグネシウム、カルシウム、カリウム、臭素、ホウ素(クリーン核融合燃料の可能性)、リン、ヨウ素、リチウムなど、海底には石油、天然ガス、メタンハイドレート、海底熱水鉱床、マンガン団塊、コバルト・リッチ・クラスト、レアアース資源泥などがあり、有用資源としての活用の可能性や採掘技術、採掘コスト、メタンハイドレードの崩壊による全地球的なリスクなど採掘に伴うリスクなどを含め、総合的な研究開発を進めることが必要である。

2012.10月

クリーンエネルギー

 安定貯蔵かつ安全使用可能な水素・酸素(原子レベル)混合ガスが実用化されている。天然ガスの代替燃料として、ガスタービンを含む高性能大型発電装置、自動車用燃料としても利用可能である。製造は深夜電力を利用し、密閉電解槽の中で水を振動流動下で電解し、効率的に水素・酸素混合ガスを発生させることができる。単独でも石油や天然ガスとの混合状態でも使用可能な完全なクリーンエネルギーである。マスコミでも取り上げられたことがあり、日本の中小企業が開発した誇るべき技術である。
  (日本テクノ株式会社)http://www.ktpc.or.jp/kp/101600/product-16.html
   OHMASA-GAS (http://www.ohmasa-gas.org/index.html

 この技術により、水素・酸素混合ガスの大量生産の可能性や製造価格、大型プラント稼働までの年限等、検討すべき問題はあるものの、バーナー部分の変更等は必要としても、既存の火力発電設備がそのまま使えるメリットは大である。また、そのまま燃料電池用燃料としても使えるため、家庭や集落等での利用や仮設電源、非常用電源装置としての利用も有望である。

 水素ガスの利用は酸素と結合させれば只の水となり、一切の有害な排ガスを放出する心配もない。しかし、水素ガスは酸素と結びつき爆発的に燃焼する危険があり、水素ガスの貯蔵は、金属の内部に閉じ込めるなどの高度技術が必要である。クリーンエネルギーとしての水素の利用は、この貯蔵技術に掛かっており、従来より、多くの研究機関で研究が進められてきた。

 しかし、この混合ガスは安定しており、混合ガスを100〜200気圧に圧縮しても、安全な「混合ガス」状態であり、長期保存しても、成分やエネルギーにほとんど変化が見られない。また、多量の水(70%程度)を含んだ油とのエマルジョン状態でも、完全燃焼させることが可能である。この技術は、従来の水素利用クリーンエネルギー構想を一足飛びに実現させるような夢の技術といっても過言ではない。

 高コストの天然ガスに代わる夢の「クリーンエネルギー」の生産・供給

 風力発電の適地は、陸上と洋上をあわせると住宅以外の太陽光発電の10倍以上の潜在力(導入ポテンシャル)があるといわれる。特に北海道や東北は潜在力が高い。ところが、発電適地は殆どが過疎地域であり送電網がない。また、需要地の首都圏や関西圏に送るための送電網となると、距離の問題ばかりでなく、関西圏であれば周波数の問題もある。
 しかし、この混合ガスを利用すれば、風力発電のコントロールセンターに大規模な混合ガス製造プラントと輸送基地としての港や流通センターを建設すれば、圧縮混合ガスとして火力発電所や燃料電池発電などの需要地に直送することが可能になる。また、風力発電会社は、発電した電力を直接供給するわけではないため、風さえあればクリーンエネルギーを製造し蓄積しておくことが出来るため、天候による出力の不安定さに左右されることもなく、クリーンエネルギー供給が可能になる。

2012.10月

食糧自給率の向上

 また、食糧についても同様のことが言える。農水省発表のカロリーベース食糧自給率は40%と言われているが、カロリーベースそのものに意味がない。2011年の品目別自給率は以下のとおりである。
 米96%、飼料用を含む穀物27%、野菜78%、牛肉40%、豚肉52%、鶏肉66%、乳製品65%、水産物58%、果物38%となっている。しかし、牛・豚・鶏肉はその飼料の殆どを輸入に頼っている。自給率の向上には、この飼料の自給率を高めなければ根本的な解決にはならない。そのヒントが『海洋利用』である。